中国中医腰痛治療院/東京五反田院
【往診専門】

難病・坐骨神経痛・ヘルニア・狭窄症・腰痛ほか難治性疾患への専門鍼灸院
 050-7114-3664
お問い合わせ

インフォメーション

2025 / 01 / 20  15:30

感冒症状を緩和するツボはどこにある?

感冒症状を緩和するツボはどこにある?

いくつかあるので紹介します。写真は「感冒三針」というもので私が北京中医医院に臨床したときに直伝された経穴です。

 

感冒(風邪)の症状を緩和するために役立つとされるツボはいくつかあります。以下は一般的に使われるツボとその位置です。これらのツボを優しく刺激すると、症状の緩和に効果が期待できることがあります。

 

1. 合谷(ごうこく)

位置: 手の甲側、親指と人差し指の間の骨が交わる部分の少し内側。

効果: 頭痛や鼻づまり、喉の痛みなどの緩和に効果があるとされています。

刺激法: 反対の親指で押しながら少し回すようにマッサージします。

2. 風池(ふうち)

位置: 首の後ろ、後頭部の髪の生え際付近で、首筋のくぼみ部分。

効果: 頭痛や発熱、目の疲れ、首のこりに効果的です。

刺激法: 親指を使って上向きに押し込むようにマッサージします。

3. 大椎(だいつい)

位置: 首の後ろの付け根、背骨の一番大きく出っ張った部分。

効果: 熱や喉の痛みを和らげる効果が期待されます。

刺激法: 人差し指と中指で押す、または温めると効果的です。

4. 足三里(あしさんり)

位置: 膝のお皿の下、外側のくぼみから指4本分下のあたり。

効果: 免疫力を高め、全身の疲れを和らげます。

刺激法: 親指で適度な力を加えて押す。

5. 迎香(げいこう)

位置: 鼻の横、小鼻の外側のくぼみ部分。

効果: 鼻づまりや鼻水に効果があります。

刺激法: 人差し指で軽く押し、円を描くようにマッサージします。

これらのツボを、リラックスした状態で優しく押したりマッサージしたりすることで、感冒の症状緩和を助けることが期待できます。ただし、ツボ押しは補助的なケアであり、症状が重い場合や長引く場合は医師に相談してください。また、水分補給や十分な休息も重要です。

 

────────────────────────

さがみはら名人屋鍼灸院

往診専門の鍼灸院・

〒〒252-0334 神奈川県 相模原市南区若松6丁目19−2 

TEL:070-8941-4141

URL: https://r.goope.jp/meijinya/

───────────────────────

当院ではお体のさまざまなお悩みに対応しております。

在宅で最高水準の鍼灸治療を受けられ即日楽になります。

鍼灸の適応症には下記のようなものがあります。

神経系 神経痛(三叉、肋間、坐骨など)、頭痛、歯痛、ヘルペス、顔面神経麻痺、しびれなど

運動器系 五十肩、むち打ち症、頸肩腕症候群、腰痛症、ギックリ腰、椎間板ヘルニア、変形性膝関節症、関節炎、リウマチ、肩こり、寝ちがい、筋肉痛、捻挫、テニス肘、腱鞘炎など

消化器系 胃炎、胃下垂症、胃酸過多症、胃痙攣、胃・十二指腸潰瘍、口内炎、慢性肝炎、胆石症、慢性腸炎、便秘、下痢、痔疾など

循環器系 高血圧症、低血圧症、心臓神経症、動悸、浮腫、冷え性など

内分泌系 糖尿病、甲状腺機能障害、痛風など

呼吸器系 風邪、扁桃炎、咽頭炎、気管支炎、喘息、咳など

泌尿器系 慢性腎炎、膀胱炎、ネフローゼ、前立腺肥大など

感覚器系 眼精疲労、仮性近視、白内障、鼻炎、副鼻腔炎、耳鳴り、メニエール症候群、めまいなど

婦人科系 生理痛、月経異常、乳腺症、更年期障害、冷え、のぼせ、つわりなど

小児科系 小児喘息、夜尿症、夜泣き、かんの虫、消化不良、虚弱など

その他 自律神経失調、不眠症、ストレス性疾患、心身症、アレルギー、アトピー性皮膚炎、慢性疲労、成人病の予防など

 

 

2025.04.30 Wednesday