ブログ
不眠症・睡眠障害を軽減するツボ
不眠症に対する鍼治療の臨床観察の簡単な分析
2020-12-04閲覧数(789)
宜春中医院 153000
要約:目的:不眠症治療における鍼治療の臨床効果を調査し、分析する。方法:本研究には、治療のために当院に入院した112名の患者が含まれた。彼らの臨床データを後方視的に分析し、治療群(n = 56)と対照群(n = 56)に無作為に分けた。治療群は、以下の経穴で鍼治療を受けた:百会、四神蒼、神亭、太渓、太充、神門、三陰交、大嶺、同里、内関。治療群は、新樹、山中、太陽、銀堂、中湾、足三里、鳳池、星間、鳳龍、太渓。鍼は30分間保持され、10分ごとに鍼を動かした。対照群には、毎晩就寝30分前にジアゼパム2mgを投与した。 12回の施術を1コースとし、2コース後に効果を観察した。結果:施術群では、顕著な効果を示した症例は39例、効果を示した症例は16例、効果のなかった症例は1例で、有効率は98%であった。対照群では、顕著な効果を示した症例は26例、効果を示した症例は24例、効果のなかった症例は6例で、有効率は75.9%であった。両群間の差は非常に有意であった(P < 0.01)。結論:百会経穴と神亭経穴への鍼治療は、不眠症の治療に最も理想的な方法である。
キーワード: 不眠症、鍼治療、研究
目的:不眠症治療における鍼灸の臨床効果を研究する。方法:本研究では、当院で治療を受けた患者112例を抽出し、臨床データを後方視的に分析した後、無作為に治療群と対照群に分け、各群56例とした。治療群の主要経穴は、百会、四神相、神亭、太衝、太渓、神門、三陰交、大霊、同里、内関、心舒であり、弁証経穴は、厭堂、兌丸、足三里、鳳龍、鳳池、星間、太渓であった。 30分間針を刺し、10分ごとに1回線を刺す。対照群の患者56人は、毎晩寝る前30分にエスタゾラム2mgを服用する。12回の治療コース、2コースの治療後に治療効果を観察しました(1)。結果:治療グループでは、39例で顕著な効果があり、16例が有効で、1例が無効で、総効率は98%でした。対照グループでは、26例で顕著な効果があり、24例が有効で、6例が無効で、総効率は75.9%でした。2つのグループの間には有意差がありました(P <0.01)。結論:百会、神点の鍼治療は、不眠症の治療において最も理想的な方法です。
不眠症、鍼治療、研究
不眠症は睡眠障害とも呼ばれ、臨床現場では一般的でありながら難治性の疾患です。睡眠の質または量が必要量を満たさないという主観的な症状です。不眠症は、入眠困難と睡眠維持困難を特徴とする睡眠障害症候群であり、患者の日中の活動(疲労、注意力の低下、反応の鈍化など)に重大な影響を及ぼします。
ジャーナルライブラリでカテゴリー別にジャーナル記事を検索できます。世界保健機関(WHO)と世界睡眠学会連合(WFSRS)が共同で発表した報告書「睡眠と健康」では、睡眠は空気、食料、水と同様に、人間の生活に不可欠な要素であると述べられています。睡眠は、人々の心身の健康、生活の質、そして仕事の効率性に大きく影響する問題です。伝統中国医学(TCM)は、その長期的な効果、最小限の副作用、そして個々のニーズに合わせた治療のカスタマイズが可能であることから、大きな注目を集めています。睡眠の生理と病理は、五臓六腑の陰陽と密接に関連しています。五臓六腑の陰陽バランスを調整することは、歴史を通じて医師の間で意見が分かれてきたにもかかわらず、不眠症の効果的な治療法です。本稿では、臨床応用において最も効果的な鍼治療処方をまとめ、不眠症治療に効果をもたらすことを目指します。
1 材料と方法
1.1 一般データ: 2010 年 1 月から 2012 年 12 月までに当院外来に入院した不眠症患者を選択した。
合計112名の患者が、各群56例ずつ、無作為に治療群と対照群に分けられました。両群間の年齢と性別には統計的に有意な差はなく、両群はほぼ同等でした。
1.2 方法: 治療群には 56 人の患者が含まれ、主な経穴は百会、四神蒼、神亭、太渓、太充、神門、三陰交、大嶺、同里、内関であった。補助経穴は、動悸、胸の圧迫感には心身と山中、頭痛やめまいには太陽と陰堂、食欲不振には中丸、足三里、太充であった。肝鬱火変には風池と行間を追加、内痰熱障害には足三里と風龍を追加、陰虚水過剰には太渓と風池を追加、心脾虚には足三里と内関を追加した。心胆虚には四神蒼を加え、30分間刺針し、10分ごとに刺針を行った。対照群には56名の患者が含まれ、ジアゼパム2mgを毎晩就寝30分前に服用した。12回の治療を1クールとし、2クール後に効果が観察された。
2 結果 治療群では、著効例が39例、有効例が16例、無効例が1例で、全体の有効率は98%でした。対照群では、著効例が26例、有効例が24例、無効例が6例で、全体の有効率は75.9%で、両群間の差は非常に有意でした(P<0.01)。
3 結論 百会、神亭などの主要な経穴への鍼治療は不眠症の治療に最も理想的な方法です。
4件の議論
不眠症治療における鍼治療のメカニズムと効果
4.1 陰陽の調和:通常の睡眠中、人体は陰陽のバランスが比較的取れた状態を保っています。不眠症の原因となる心脾虚、陰虚過火、心虚弱、胃気不和などは、いずれも陰陽の不調和を招き、不眠症につながります。不眠症に対する鍼治療の鍵は、病態の特性に基づいて陰陽のバランスを調整し、「陰陽均衡」の状態へと導き、正常な生理機能を回復させることにあります。
4.2 体内の活力を強化し、病原因子を退治する:体内の活力を強化することは、病気に対する抵抗力を高めることを意味し、病原因子を退治することは、病気の原因を除去することを意味します。不眠症の発症と進行は、場合によっては、活力と病原因子の闘争の過程であることがあります。鍼治療は体内の活力を強化し、病原因子を退治することで、睡眠を改善することができます。
4.3 経絡のブロックを解除する:12の経絡の分布:陽経は四肢の表面にあり、六つの内臓に属しています。陰経は
四肢は五臓六腑と繋がっており、十五経絡を通して体外と内臓を繋ぎ、気血の循環経路を形成し、正常な生理機能を維持しています。経絡は気、血、内臓と密接に関連しています。不眠症は気血のバランスの乱れ、さらには内臓機能の乱れと関連している可能性があり、これらの病理学的特徴は経絡に反映されます。鍼治療は経絡と内臓間の気血のバランスを調整し、睡眠を改善することができます。
目が開いている時、衛気は目(景明経穴)から陽経へと流れ始め、3つの陽経を順に流れ、最終的に「足に達し、足の裏に入り、内側から出て陰の部分に降りる」のです。私たちの「目」が正常に閉じられるかどうか、正常に眠れるかどうかは、陽気がスムーズに陰の部分に降りられるかどうかにかかっています。
乾湿のバランスを保つことは病気を防ぐことに繋がります。乾湿の不調和は治療を必要とし、陰陽の相互作用によって病気を治します。そのため、治療は主に陽明経絡の下降機能を調整し、気の流れをスムーズにすることで、体内の乾湿を調整することに重点を置きます。百会、静明、山中のツボへの鍼治療は、さらに気を引き込み、陽を陰へと導きます。このアプローチは、肺と胃の下降機能を調整し、陽を陰へと導き、陽明経絡を調整することから、不眠症の治療に用いられます。
睡眠が正常に進むかどうかは、陽気が陰気の中にスムーズに入り、陰陽の完全な融合が達成されるかどうかにかかっています。陽気は三つの陽経から構成されており、これらの三つの陽経のいずれかが正常に機能していないと不眠症が発生する可能性があります。治療は、陽気の促進と下降、陰陽の陰気への入りやすさ、そして陰陽の完全な融合に重点を置く必要があります。
不眠症の現代鍼灸治療におけるツボの選択とツボの組み合わせのルール
ホログラフィックな視点から見ると、手足は頭に対応しており、手足のツボは一般的に頭の病に用いられます。『霊種中至』には「頭に病あれば足に治す」と記されており、この疾患の治療に用いられるツボは主に下肢と頭部にあります。よく用いられるツボには、三陰交、百会、足三里、太衝、太溪などがあります。部位に基づくツボの選択については、主に上下のツボ選択法が用いられ、下肢のツボが最も好まれますが、頭部や顔面のツボもよく用いられます。
不眠症治療におすすめの鍼灸ポイント
よく使われる経穴:神門、内関、百会、四神蒼、三陰交、神脈、招海。 命式の意義:神門は手の少陰心経にあるツボで、虚と過剰を調整し、心の気を補充し、心臓を養い、心を落ち着かせ、心をコントロールします。内関は手の厭陰心包経にあるツボで、胸の圧迫感を和らげ、憂鬱を和らげ、心を落ち着かせます。百会は督脈にあるツボで、督脈の気の流れを促進し、心を落ち着かせます。四神蒼は経絡外のツボで、経絡を浚渫し、気血の流れを促進し、心を落ち着かせます。三陰交は肝経、脾経、腎経の合流点であり、脾臓、肝、腎を強化し、心を清めて精神を活気づけ、血液を滋養し、心を落ち着かせます。神邁と招海は、人体の陰陽を調整します。陰陽が調和しているとき、心臓は滋養され、精神は整っています。これらの経穴を組み合わせると、心臓を滋養し、精神を落ち着かせる効果があります。経穴の組み合わせ:肝鬱が火に転じる場合は、太充と行間を加えて肝を鎮め、火を減らし、鬱を和らげ、心を落ち着かせます。陰虚と火過剰の場合は、太渓と神宿を加えて陰を滋養し、火を減らし、心を落ち着かせ、睡眠を促進します。心虚と脾虚には、心叔、皮叔、足三里を加えて心脾を補い、気を補い、血を養い、心を落ち着かせます。心虚と臆病には、心叔と丹叔を加えて心を補い、勇気を強め、心を落ち着かせ、精神を安定させます。痰熱の内乱には、鳳龍、中托、内亭を加えて清熱と痰を解消し、胃を調和させ、心を落ち着かせます。施術手順:すべての経穴に通常の鍼灸を施します。背部の経穴には、鍼の方向、角度、深さに注意してください。鍼灸は、就寝の2時間前、患者が安静な状態にあるときに行うのが最適です。
規則正しい睡眠をとることで、日中の体調は良好になり、夜もより良い睡眠をとることができます。睡眠と休息の正常な関係は、生命を良好な状態に保ちます。体内の気、血、精は正常に機能し、生命活動に役割を果たし、生命活動を継続させ、身体の健康を維持し、病気からの回復を促進します。
参考文献:
[1] 李子平. 百会穴と神亭穴への鍼治療による不眠症110例の臨床観察. 臨床鍼灸ジャーナル, 2006, 22(9): 38-39.
[2] 李建華、李建中. 不眠症に対する電気鍼療法の臨床観察[J]. 臨床鍼灸ジャーナル 2007; 6: 465
[3] 王海波. 不眠症78例に対する百会経穴鍼治療. 臨床鍼灸ジャーナル, 2004, 20(n): 40
論文著者:ウー・ディ
論文掲載:「Healthy World」2017年第2号
論文発表日:2017年3月17日
タグ:鍼治療論文、 睡眠論文、 太渓論文、 陰陽論文、 神庭論文、 鍼治療論文、 太衝論文、 「健康な世界」2017年第2号論文、