ブログ
(骨盤性腰痛)仙腸関節と脊椎関節に問題が生じると坐骨神経痛・腰痛になる!
🔹1. 仙腸関節による腰痛
仙腸関節は、骨盤の「仙骨」と「腸骨」をつなぐ関節で、上半身の重さを支える重要な部分です。
この関節がずれたり、炎症を起こしたり、動きが悪くなったりすると、腰の片側やお尻の奥に痛みが出ることがあります。
特徴的な症状:
腰の片側が痛い
お尻や太ももに鈍痛(坐骨神経痛に似る)
長時間立つ・座ると悪化
体をねじると痛む
🔹2. 脊椎(腰椎)由来の腰痛
脊椎の関節(椎間関節)や椎間板に異常があると、慢性的な腰痛や神経痛の原因になります。
代表的な疾患:
椎間関節症:背骨の関節に炎症や変形が起こる
椎間板ヘルニア:神経を圧迫して痛み・しびれ
脊柱管狭窄症:神経の通り道が狭くなって脚の痛み・しびれ
特徴的な症状:
腰を後ろに反らすと痛い
朝起きたときにこわばる
長時間の立ち姿勢で痛みが増す
下肢のしびれ・脱力感
🔹3. 鑑別のポイント
痛みが片側の臀部中心なら仙腸関節由来の可能性が高い
痛みが腰の中央から両側なら脊椎由来のことが多い
両方に異常がある人も少なくありません
🔹4. 改善の方向性
整形外科や整骨院で評価(X線・MRIなど)
骨盤矯正・リハビリ(仙腸関節の可動性改善)
体幹筋トレーニング(腹横筋・多裂筋を鍛える)
長時間同じ姿勢を避ける(座りすぎ注意)
脊椎関節由来の坐骨神経痛はしんどくなりやすい?
脊椎の関節や椎間板からくる坐骨神経痛は、単なる「腰痛」とは違い、神経が圧迫される痛みなので、痛みの質や影響範囲が深刻になりやすいです。
🔹脊椎関節由来の坐骨神経痛とは
主に以下のような疾患が原因で起こります:
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎すべり症
腰部脊柱管狭窄症
椎間関節症(関節の炎症が神経を刺激)
これらにより、**坐骨神経(腰から足にかけて走る太い神経)**が圧迫・炎症を起こすことで痛みやしびれが出ます。
🔹症状の特徴
腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、足先まで痛みやしびれが走る
「ビリビリ」「ズキン」「ジンジン」といった神経痛特有の痛み
座っていると痛みが悪化(特に長時間)
立ち上がる・前屈みになると強くなることも
ひどい場合、夜眠れないほどの痛みや歩行困難になることも
🔹「しんどさ」の理由
神経が刺激される痛みなので、普通の筋肉痛より強烈
慢性的に続くことが多く、痛みとストレスで体力・気力が消耗
眠りにくい・姿勢が限られるため、睡眠不足や自律神経の乱れも生じやすい
🔹回復の方向性
安静+神経の炎症を抑える治療(鎮痛剤、ブロック注射)
**理学療法(ストレッチ・筋トレ)**で腰椎への負担軽減
腰を温める・冷やすなど症状に応じたセルフケア
長期化している場合は、MRI検査で原因部位を特定して治療方針を立てる
💡補足:
精神的ストレスや姿勢の悪さで痛みが増すケースも多いです。
特に「痛みによる不安」や「動けないストレス」で神経が過敏化することがあります。
骨盤性腰痛はとくにしんどい!
「骨盤性腰痛(こつばんせいようつう)」は、骨盤まわりの関節や靭帯、筋肉のトラブルによって起こる腰痛の一種で、実は腰痛の中でもかなり多いタイプです。
以下で、わかりやすく詳しく説明します。
🔹1. 骨盤性腰痛とは?
骨盤性腰痛とは、骨盤の構造的なゆがみや不安定性によって生じる腰痛のことです。
主に問題が起こるのは以下の部位です:
仙腸関節(せんちょうかんせつ)
仙骨と腸骨をつなぐ関節。腰の下、左右のお尻の奥に位置。
恥骨結合(ちこつけつごう)
骨盤の前側中央にある軟骨性の結合部。
骨盤支持筋群(腸腰筋・殿筋・骨盤底筋など)
これらの部位にズレ・炎症・過緊張・筋力低下があると、腰の痛みとして感じられます。
🔹2. 骨盤性腰痛の原因
以下のような要因で骨盤が不安定になり、痛みが出やすくなります:
原因 説明
姿勢の悪さ 長時間の座位・脚を組む・片足重心などで骨盤が歪む
出産 妊娠・出産で骨盤周囲の靭帯がゆるむ
筋力低下 体幹や殿筋の弱化で骨盤を支えられなくなる
運動不足または過剰 バランスの悪い負荷で仙腸関節が炎症を起こす
外傷 転倒や交通事故などによる骨盤の微妙なズレ
🔹3. 症状の特徴
骨盤性腰痛は、一般的な腰椎由来の腰痛と少し異なる特徴があります。
骨盤性腰痛の特徴 腰椎性腰痛(椎間板・関節など)との違い
痛みが片側に出ることが多い 腰の中心や両側に出ることが多い
お尻の奥・仙骨付近が痛い 腰の中央部が痛い
立ち上がり・片足立ち・寝返りで痛む 前屈・後屈で痛むことが多い
足に軽い放散痛が出ることもある 明確な坐骨神経痛が出やすい
レントゲンでは異常が見つからないことが多い 椎間板や骨の変形が写る場合がある
🔹4. 検査と診断
整形外科では以下のような方法で確認します:
圧痛検査(仙腸関節を押して痛みの有無を見る)
FABERテスト(脚を開いて仙腸関節に負荷をかける)
MRI・X線(他の腰椎性疾患を除外)
ブロック注射テスト(痛みが軽減すれば仙腸関節由来の可能性高)
🔹5. 治療・改善方法
🩺 医療的アプローチ
消炎鎮痛剤(NSAIDs):炎症を抑える
仙腸関節ブロック注射:痛みの伝達を遮断
骨盤ベルト:関節の安定化
理学療法:骨盤周囲の筋バランスを整える
💪 自然回復・予防のためのケア
体幹筋(腹横筋・多裂筋)を鍛える
骨盤底筋トレーニング(出産後の女性に特に有効)
ストレッチ(梨状筋・大殿筋・腸腰筋)
片足立ちや脚組みの癖を直す
長時間の同姿勢を避ける(1時間に1回は立ち上がる)
🔹6. 放置すると…
骨盤のゆがみが固定化し、慢性腰痛・坐骨神経痛・股関節痛などを誘発することがあります。
また、左右の筋肉バランスが崩れて肩こり・膝痛・頭痛に波及する場合もあります。
🔹まとめ
骨盤性腰痛は「骨盤のズレや不安定さ」が原因
痛みはお尻の奥や片側の腰に出やすい
姿勢・筋力・生活習慣の改善で大きく良くなる
放置せず、整形外科や理学療法士の評価が大切