歯ぎしり
歯ぎしりに対する当院の治療
歯ぎしりに対する鍼治療の核心は、神経系を調整し、筋肉の緊張を和らげ、内臓機能のバランスを整えることで症状を改善することです。夜間の歯ぎしりは、精神的ストレス、咬合異常、胃腸機能不全などの要因と関連していることが多いです。鍼治療は、特定の経穴を刺激することで、精神を落ち着かせ、肝鬱を緩和し、脾胃の調和を図り、歯ぎしりの頻度を減らすことができます。
1.歯ぎしりの一般的な原因と鍼治療のメカニズム
神経機能障害:長期的なストレスや不安は、脳内の神経伝達物質のバランスを崩し、咀嚼筋の異常収縮を引き起こす可能性があります。鍼治療は、百会や神門などの経穴を刺激することで中枢神経系を調整し、緊張を和らげます 。1.
過度の筋肉の緊張:咀嚼筋(咬筋や側頭筋など)の持続的な痙攣は、歯ぎしりの直接的な症状です。頬車や下関などの局所的な経穴への鍼灸は、筋肉を弛緩させ、局所の血行を改善するのに役立ちます。
2.臓器機能不全:中医学では「胃の調子が悪いとよく眠れない」と考えられています。消化不良や肝火の過剰は歯ぎしりを悪化させる可能性があります。足三里と太衝のツボへの鍼治療は、脾胃の調和を促し、肝を鎮め、気を調節するのに役立ちます。3.
2. 歯ぎしり治療によく使われる経穴と施術
局所的な経穴:
1.頬筋(下顎の前角から水平に指 1 本分上):咬筋をリラックスさせ、顎の緊張を和らげます。
下関(耳珠の前方にある指一本分ほどのくぼみ):顎関節の機能を調整します。
遠位のツボ:2.
合谷(手の甲の付け根):風を払い、外的症状を和らげ、全身の気を調整します。
太衝(足の甲の第1中足骨と第2中足骨の間のくぼみ):肝臓を落ち着かせ、火を減らし、不安を和らげます。
内関(前腕の手のひら側にある手首の横のしわから2インチ上):心を落ち着かせ、睡眠の質を改善します。
施術方法:通常は浅鍼で、鍼は20~30分留置されます。治療は週2~3回、治療期間は4~6週間です。刺激効果を高めるため、電気鍼療法を併用する場合もあります。
3. 治療効果と注意事項
治療経過と効果:ほとんどの患者様は、治療開始から1~2週間で歯ぎしりの頻度が減少しますが、原因に応じて治療経過を調整する必要があります。例えば、ストレス性歯ぎしりの場合は心理カウンセリングが必要になる場合があり、噛み合わせに異常がある場合は矯正治療が必要となる場合があります。1.
他の治療法との併用:
2.寝る前に咀嚼筋に温湿布を当て、硬いものを噛まないようにしてください。
歯を保護し、摩耗を軽減するために、カスタムメイドのデンタルガードを使用してください。
食生活を調整し、カフェインやアルコールなどの刺激性の食品を避けてください。
注記:3.
鍼治療は専門の医師が行うべきなので、自己鍼治療は避けてください。
長期にわたる歯ぎしりは、歯の摩耗や顎関節症を引き起こす可能性があります。早期の診断と治療が推奨されます。
妊娠中の女性や出血しやすい体質の人は、ツボ選びには注意が必要です。
IV. TCM症候群の鑑別と個別化治療
肝鬱が火性に転じる:イライラ感、口の中の苦味として現れ、太衝と行間を主なツボとして鍼治療し、耳のツボ「肝部」を押します。1.
心虚と脾虚の併発型:夢をよく見る、目が覚めやすい、食欲不振。心脉と脾脉への鍼治療は、心と脾を養うのに役立ちます 。2.
胃熱障害型:口臭や便秘を伴う場合は、内陰と芙蓉に鍼治療を加えて胃火を清めます。3.
鍼治療は、歯ぎしりを全体的に調整することで改善できる、安全で副作用のない理学療法です。ただし、原因に応じて個別の計画を立てる必要があります。歯ぎしりが続く場合は、器質性疾患のさらなる検査のために、歯科または神経内科を受診することをお勧めします。