ブログ

2025-09-24 12:05:00

坐骨神経痛を治すツボ

坐骨神経痛を改善させる効果のあるツボは?

 

坐骨神経痛(お尻から太もも、ふくらはぎにかけての痛みやしびれ)に対して、鍼灸でよく使われるツボはいくつかあります。個人の症状の出方や体質によって最適なツボは変わりますが、代表的なものを紹介します。

 

坐骨神経痛に用いられる主なツボ

下肢・腰部のツボ

 

承扶(しょうふ):お尻の中央、殿筋の部分。坐骨神経の通り道。

 

殷門(いんもん):太ももの後ろ、中央部。坐骨神経が走行する場所。

 

委中(いちゅう):膝裏の中央。腰から足への経絡の流れを整える。

 

承山(しょうざん):ふくらはぎの真ん中あたり。こむら返りや坐骨神経痛によく用いられる。

 

環跳(かんちょう):お尻の外側、股関節のやや後ろ。坐骨神経の出口付近。

 

腰・背中のツボ

 

腰陽関(ようようかん):腰の真ん中、腰椎と腰椎の間。腰痛や坐骨神経痛の基本ツボ。

 

腎俞(じんゆ):腰の両側、腎臓の裏あたり。腰全体の弱りに対応。

 

大腸俞(だいちょうゆ):腰椎の両側。坐骨神経痛や腰痛に使用。

 

自宅で押しやすいツボ

 

委中(いちゅう):膝裏を親指でゆっくり押す

 

承山(しょうざん):ふくらはぎの真ん中を指圧

 

環跳(かんちょう):片足で立ち、股関節の後ろ外側を押す

 

※強く押しすぎず、気持ちよい程度に。温めながら行うのも効果的です。

 

注意点

 

坐骨神経痛は椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症などの病気が原因のことも多いので、症状が強い・しびれや排尿障害がある場合は整形外科の診察が必要です。

 

鍼灸で改善が見込めるケースもありますが、専門家による施術のほうが効果的で安全です。

2025-09-23 07:05:00

本態性振戦は本場中国の病院の鍼で治るか?

本態性振戦(Essential Tremor, ET)は、中国でも多くの鍼灸病院や中医薬大学の付属医院で研究や臨床が行われています。 🔹中国鍼灸の立場 中医学的な解釈 本態性振戦は「震顫(しんせん)」や「顫証」と呼ばれ、主に 肝風内動(ストレスや緊張 → 肝の気が上逆し振戦) 気血不足(加齢や体力低下 → 脳・筋肉に栄養不足) 腎精不足(先天的・長年の消耗 → 神経系の弱り) などに分類されます。 治療の方向性 ① 肝風を鎮める ② 気血を補う ③ 腎精を補強する 🔹鍼灸の臨床研究(中国での報告) 一定の改善例は多く報告されています。 鍼灸で手の震えが軽減した、緊張時の振戦が弱まった、日常生活の支障が減った、というデータあり。 よく使われる経穴:合谷、内関、風池、百会、太冲、足三里、三陰交 など。 電気鍼や頭皮鍼(運動区、震顫区への刺激)を併用する病院も多いです。 ただし 「完治」ではなく症状の軽減・進行抑制が中心。 長期にわたり継続治療することで効果が維持されるケースが多いです。 🔹現代医学との比較 西洋医学では β遮断薬(プロpranolol)や抗てんかん薬(primidone)などが使われますが、効果が不十分な場合も多いです。 鍼灸は副作用が少なく、補助療法として試みる価値はあります。 🔹まとめ 中国の鍼灸病院で治療すれば、症状の軽減や生活の質の改善が期待できる ただし 根本的に完治させるのは難しい(西洋医学でも同じ) 薬物療法と鍼灸・生活改善を組み合わせるのが現実的
2025-09-23 07:02:00

眼精疲労は中国鍼

眼精疲労(目の疲れ、かすみ、充血、頭痛や肩こりを伴うこともある)は、中国鍼(中医鍼灸)で改善する可能性があります 👍 鍼灸での考え方 中医学の弁証 眼精疲労は「肝腎不足」「気血両虚」「気滞血瘀」などと関連づけられます。 → 肝は「目に開竅する」、腎は「精を蔵し、視力に関わる」と考えられるため。 よく使われる経穴 局所:攅竹(さんちく)、魚腰、太陽、睛明 など 遠隔:合谷、風池、肝俞、腎俞、足三里 など ツボを刺激して気血を巡らせ、目の筋肉の緊張や血行不良を改善する狙いがあります。 効果 目の疲れや充血の軽減 ピント調節機能の改善(毛様体筋の緊張緩和) 頭痛や首肩のコリの改善 注意点 眼精疲労は 長時間のスマホ・PC作業や生活習慣 が主因のことが多いので、鍼だけでなく 休養 姿勢の改善 照明・作業環境の見直し 遠くを見る休憩(20-20-20ルール) などと併用すると効果が高まります。 もし「視力低下が急に進む」「視界がかすむ・黒い点が飛ぶ」などの症状があれば、眼科受診が優先です。
2025-09-23 06:59:00

嗅覚障害と鍼治療

嗅覚障害と鍼治療 1. 匂いはどうやって発生するのでしょうか? 中鼻甲介より上の鼻粘膜は嗅覚領域に属します。空気中の匂い粒子は呼吸とともに鼻腔に入り、嗅覚領域に到達し、嗅粘膜で検知され、生体電気活動を発生させます。この活動は嗅神経を介して伝達され、脳に匂いの知覚を引き起こします。この過程において、正常な嗅覚には、鼻腔の清浄さ、嗅粘膜の正常な機能、嗅神経の正常な機能、そして脳の中枢神経系の機能という4つの重要な要素が不可欠です。 2. 嗅覚障害の原因 鼻閉の原因は様々ですが、閉塞性呼吸性嗅覚障害と呼ばれる嗅覚障害を引き起こすことがあります。これは、鼻閉によって嗅覚粒子が嗅粘膜に到達できず、粘膜が匂いを感知できず、嗅神経伝導と嗅中枢の知覚が阻害されるためです。鼻閉の原因は多岐にわたり、様々な種類の鼻炎、副鼻腔炎、鼻中隔弯曲症、鼻異物、鼻ポリープ、鼻腫瘍などが挙げられます。 嗅粘膜を損傷する様々な病変は、末梢神経受容性嗅覚障害を特徴とする症状である嗅覚障害を引き起こす可能性があります。嗅粘膜が損傷すると、匂い粒子が鼻腔内に入ることができなくなり、その刺激が生体電気活動に変換されます。その結果、その後の嗅神経伝導と嗅中枢の知覚が失われます。嗅粘膜の損傷は、毒性ガスや慢性喫煙による刺激(毒性損傷につながる可能性があります)、慢性鼻炎(慢性鼻炎、慢性副鼻腔炎、鼻ポリープなど)(長期の腫れにより嗅粘膜の変性や壊死を引き起こす可能性があります)、萎縮性鼻炎(嗅粘膜上皮の萎縮と変性を引き起こす可能性があります)など、さまざまな要因によって引き起こされる可能性があります。 末梢嗅神経を損傷する様々な病態が、末梢嗅覚障害(末梢嗅覚感覚障害とも呼ばれる)を引き起こす可能性があります。これは、末梢嗅神経または嗅神経終末の損傷によって生体電気インパルスの伝達が阻害されるためです。末梢嗅神経損傷の原因は様々であり、例えば、嗅神経または嗅神経終末を損傷するウイルス性風邪や、嗅神経を損傷する鼻や頭部の外傷などが挙げられます。 中枢嗅神経を損傷したり、嗅覚中枢に影響を及ぼす様々な疾患が嗅覚障害を引き起こす可能性があり、これは中枢感覚嗅覚障害と呼ばれます。このタイプの疾患は臨床的にはまれであり、主に頭蓋内腫瘍、頭蓋内出血、脳萎縮で発生します。 3. 嗅覚障害の分類 呼吸性嗅覚障害:(1)閉塞性呼吸性嗅覚障害:鼻づまりが原因で、鼻づまりが解消すれば嗅覚は正常に戻ります。この症状は、風邪(急性鼻炎)、急性副鼻腔炎(風邪の後の膿性分泌物過多)、鼻異物閉塞(鼻の手術を受けたが詰め物が除去されない小児および成人)、鼻腔または副鼻腔の慢性炎症などで多く見られます。嗅覚に対する特別な治療は必要なく、鼻の病気が治癒すれば、一般的に嗅覚は正常に戻ります。(2)非閉塞性呼吸性嗅覚障害:気管切開後、空気が鼻腔に入らないことで起こります。 末梢感覚嗅覚障害:(1)末梢感覚嗅覚障害:嗅覚終末受容器(嗅粘膜)または嗅神経終末の病変によって引き起こされます。このような患者の鼻腔は通常閉塞されていません。鼻づまりを引き起こす病変を伴う場合、鼻づまりが解消された後も嗅覚が回復しないか、完全に回復せず、しばしば相同嗅覚反応、つまり異なる強い匂い刺激がすべて嗅覚を引き起こしますが、異なる匂いを区別することはできません。萎縮性鼻炎、嗅神経炎、老人性変性症、化学的(有害ガス刺激、長期喫煙など)、ウイルス性(インフルエンザ後など)、または感染性(長期慢性副鼻腔炎など)嗅神経終末損傷で見られます。 (2)中枢性嗅覚障害:主に脳鉤核の病変および嗅覚中枢の損傷によって引き起こされます。これらの患者の鼻腔は正常であり、相同嗅覚反応は認められません。頭蓋脳損傷、基底核髄膜炎、脳炎、前頭葉膿瘍または腫瘍、下垂体腫瘍、脳血管疾患(塞栓症、出血)などで認められることがあります。 混合性嗅覚障害:この状態は、呼吸閉塞性嗅覚障害と末梢感覚嗅覚障害の両方を伴います。鼻づまりが治った後でも、嗅覚が完全に正常に戻らない場合があります。 機能性嗅覚障害:ヒステリーや精神疾患の患者にみられることがあります。 4. 嗅覚障害の検査と診断 嗅覚障害の性質を判断するには、嗅覚障害の原因と病歴を理解する必要があります。 嗅覚機能の有無を検査するために、患者は同一のバイアルにエッセンス、酢、樟脳油、灯油、水を入れます。患者の嗅覚を検査し、水は対照群として使用します。患者は片方の鼻孔を指で塞ぎ、もう一方の鼻孔でそれぞれのバイアルを嗅ぎ、嗅いだ匂いを記述します。もう一方の鼻孔でも同じ手順を繰り返します。この簡便な方法では、無嗅覚症の有無のみを検査し、無嗅覚症の程度は検査しません。 嗅覚閾値試験(希釈法):この方法では、嗅覚物質を様々な割合で希釈し、嗅覚を知覚するために必要な最小濃度を決定します。方法は省略。 嗅覚同一性反応検査:患者は複数の強い匂いの刺激を感じることはできるが、それがどのような匂いであるかを区別することはできない。 5. 嗅覚障害に対する伝統中国医学鍼治療 関連理論:「霊鷲・邪気臓腑病型」には、「十二経脈と三百六十五経脈の血気はすべて顔に上がり、空洞を流れます…気は鼻から上がって匂いを嗅ぎます」とあります。「霊鷲・脈度」には、「肺気は鼻を通り、肺が調和しているとき、鼻は匂いや香りを嗅ぎ分けることができます」とあります。鼻が匂いや香りを嗅ぎ分ける能力は、気の豊かさと肺気の調和に左右されることがわかります。 『病因病証』第二十九巻・鼻病証には、「風寒が臓腑を害し、邪気が太陰経を侵して鼻に気が溜まると、体液が滞り、鼻の気も整えられなくなり、香気も分からなくなり、吐き気に悩まされる」とある。東源の『効用方方』第五巻『鼻香不感症』にはこう記されている。「飢え、満腹、過労などによって脾胃が損傷すると、精気を発する気力が弱まり、働く気も上がらず、邪気が空洞を害するため、益がなく、香香を嗅ぐことができない。胃気を養い、働く陽気と祖気を上がらせ、鼻の詰まりを解消するのがよい。」また、『難経』には「心は五臭を司り、肺は万気を司る」とある。鼻は肺の門であるのに、なぜ香香を嗅ぐことができるのか。それは、門は肺を指し、働きは心臓を指しているからだ。胃気が失われると、寒邪が顔に侵入し、鼻にも影響が出ます。心臓は機能せず、匂いや臭いを嗅ぐことができません。そのため、『経文』には次のように記されています。「心肺病は鼻に影響を及ぼす。古人は『冷気で明晰な視聴、温気で香臭を嗅ぐ』が肝要であると言った。治療はまず寒邪を払い、次に防御気を補うことで、心肺の気の流れをスムーズにし、鼻が匂いや臭いを嗅ぐことができるようになる。」『明易雑注・鼻詰まり』第三巻には、「鼻が詰まり、匂いや臭いを嗅ぐことができない、あるいは寒い時期に頻繁に詰まりが生じる、あるいは軽い風寒で詰まりが生じ、時折発症するなどは、一般的に肺寒によるものとされ、発汗薬、下剤、温熱薬などの使用は無効である。」と記されています。肺経に火邪が存在していることが原因であることを、彼らはほとんど知らない。火が停滞しすぎると、火は熱を好み、寒を嫌うため、寒さにさらされると鬱血し、寒さ​​にさらされると発火する。治療:まず肺を清め、火を鎮め、換気を促進する薬剤を補う。鼻づまりや匂いの嗅覚障害が頻繁に見られる場合は、患者の状態を再検査し、肺熱として治療します。清金、清火、清痰といった方法を用いるか、口の中で溶かす丸薬や、ゆっくりと時間をかけて混ぜる粉末を用いるなど、いずれも効果的です。中医学(TCM)によると、嗅覚の生理と病理は肺、心、脾臓と密接に関連しています。鼻は清気の通り道であり、嗅覚を司る肺器官です。心は五臭を司り、脾臓は清気を上昇させ、上気孔から清陽を排出します。つまり、鼻は肺の体であり、脾臓によって養われ、心によって利用されます。匂いの嗅覚障害は、主に肺、心、脾臓に焦点を当てて治療する必要があり、多くの場合、四つのアプローチが用いられます。 鍼治療:鍼治療に関連する経穴により、経絡を浚渫する役割を果たし、非中枢嗅覚障害にさらに効果的です。
2025-09-12 11:54:00

脳卒中に対する鍼治療:奇跡的な効果

脳卒中に対する鍼治療:奇跡的な効果。
脳卒中は患者にかなりの苦痛をもたらす可能性があり、この古くからある奇跡的な治療法である鍼治療は、脳卒中からの回復に重要な役割を果たしています。🔷
鍼治療は脳卒中治療に非常に効果的です。片麻痺の患者にとって、鍼治療は筋力を効果的に高めることができます。経穴を刺激することで、筋肉の収縮を促進し、運動機能の回復を助けます。また、末梢感覚効果器を刺激し、反射を促進し、患者の認知知覚の再構築を助け、片側感覚障害を軽減します。🔷
さらに有望なことに、鍼治療は脳卒中によって引き起こされる嚥下障害や精神障害の治療にも効果的です。関連する経穴を正確に刺激することで、鍼治療は患者の嚥下機能を改善し、生活の質を高めることができます。精神障害の患者にとって、鍼治療は覚醒を促し、意識を取り戻すのを助け、家族の不安を軽減することができます。
🧷脳卒中治療における鍼治療の原理は、気血を調整し、経絡の詰まりを解消する能力にあります。現代医学研究でも、鍼治療は脳の微小循環を改善し、興奮性アミノ酸の放出を抑制し、フリーラジカルの生成を減らし、脳細胞の損傷を軽減し、神経学的回復を促進することが確認されています。

 

❗️鍼治療は万能薬ではありません。回復を促進するには、理学療法やリハビリテーショントレーニングなどの他のリハビリテーション方法と組み合わせる必要があります。しかし、鍼治療は間違いなく脳卒中患者に新たな希望をもたらします。🌵ご自身やご家族が脳卒中で苦しんでいる場合は、鍼治療を試してみることを検討してください。信じられないかもしれませんが、この古くから伝わる奇跡の治療法は、思いがけない効果をもたらすでしょう。この記事が役に立ったと思われましたら、鍼治療の素晴らしい効果を共有するために「いいね!」をお願いします。

1 2 3 4 5 6 7